第118回【Python】コンストラクタ

現在取り組んでいるのは、paiza ラーニング問題集「クラス・構造体メニュー」になります。

はじめに

猫とキャンプと野球観戦と AWS が大好きな旦那、LeoSaki です。モフモフしたい。

Python をゼロから勉強してみよう、のコーナー 118 回目です。

クラスを扱うようになって、Python の方はなんとか最近の知識で書くことができるのですが、VBA は忘れていることも多く、調べ直すことが多くなりました。Python をゼロから勉強してみよう、だったはずが、VBA の方に時間がかかってしまっています。

それでは、今日も頑張ってみようと思います。

コンストラクタ

エンジニアのあなたの会社には、既に次のような社員クラス class employee が存在しています。

メンバ変数
整数 number, 文字列 name

メンバ関数

getnumber(){
    return number;
}
getname(){
    return name;
}

現状、この社員クラスの全てのメンバ変数・メンバ関数を設定するためには、インスタンス名.変数名 = 変数 といった具合に直接代入をしなくてはなりません。
それは面倒なので、コンストラクタという機能を用いて、インスタンスを作成する際に インスタンス名 = new クラス名(number,name) とすることでメンバ変数を設定できるように書き換えましょう。

入力で make number name と入力された場合は各変数に number , name を持つ社員を作成し、getnum nと入力された場合は n 番目に作成された社員の number を、getname n と入力された場合は n 番目に作成された社員の name を出力してください。

N
S_1
...
S_N

・ 1 行目では、与えられる入力の回数 N が与えられます。
・続く N 行では、次のいずれかの形式の入力が与えられます。
・ make number name
・ getnum n
・ getname n


すべてのテストケースにおいて、以下の条件をみたします。

・ 1 ≦ N ≦ 10^5
・ 1 ≦ number ≦ 10^5
・ number , name は重複しない
・ name は長さ 20 文字未満の文字列
・ 1 ≦ n ≦ その入力時点での社員数


入力例

7
make 2742 mako
getnum 1
make 2782 taisei
getname 2
make 31 megumi
getname 1
getname 3

出力例

2742
taisei
mako
megumi

うーん、この問題は、前回の回答作成時にコンストラクタ(__init__)を用意していたので、特に変更する箇所はないです。VBA の場合は、コンストラクタ(Class_Initialize)に引数を渡せないので、別の方法を考える必要がありそうです。

Python
class Employee:
    def __init__(self,number,name):
        self.number = number
        self.name = name
        
    def getnum(self):
        return self.number
        
    def getname(self):
        return self.name
        
N = int(input())
employees = []
for _ in range(N):
    S = input().split()
    q = S[0]
    if q == 'make':
        number = int(S[1])
        name = S[2]
        employees.append(Employee(number,name))
    else:
        idx = int(S[1]) - 1
        if q== 'getnum':
            print(employees[idx].getnum())
        elif q == 'getname':
            print(employees[idx].getname())
VBA
## class_primer__constructor
Private emp As Employees

Private Type Employees

    number As Long
    name As String
    
End Type

Property Let employee(number, name)

    emp.number = number
    emp.name = name

End Property

Property Get getnum()

    getnum = emp.number
    
End Property

Property Get getname()

    getname = emp.name
    
End Property

## 標準モジュール
Sub class_primer__make_class()

    N = Cells(1, 1)
    Dim cls() As New class_primer__constructor
    cls_cnt = 0
    For i = 1 To N
        S = Split(Cells(i + 1, 1), " ")
        q = S(0)
        If q = "make" Then
            number = Val(S(1))
            name = S(2)
            ReDim Preserve cls(cls_cnt)
            cls(cls_cnt).employee(number) = name
            cls_cnt = cls_cnt + 1
        Else
            idx = Val(S(1)) - 1
            If q = "getnum" Then
                Debug.Print cls(idx).getnum
            ElseIf q = "getname" Then
                Debug.Print cls(idx).getname
            End If
        End If
    Next
            
End Sub

最後に

前回取り組んだ問題とまったく変わりありません。

Python のコンストラクタは、当然のように書くものだと思い込んでいたので。ま、まぁ、コンストラクタ不要のクラスの場合もあるわけで、思い込みは捨てないとダメですね。

VBA のコンストラクタは、前回のまま Property Let で切り抜けましたが、コンストラクタと同様の働きをする Function を作った方がいいのでしょうか。自分の無知を思い知らされます。もっと勉強しなければ。

引き続き、よろしくお願いいたします!

Python学習,Python,paiza

Posted by LeoSaki