【キャンプ】グリーンパークほどの – 2024/02/10

ありがたいことに、大変忙しくさせていただいていて、2024 年最初のキャンプが 2 月に入ってからとなってしまいました。
2024 年最初のキャンプは「グリーン・パークほどの」です。
グリーン・パークほどの
松山からはのんびり走って 3 時間 30 分くらい。(高速道路使わず)
武丈公園から高知方面に向かい、寒風山トンネルを抜けます。
あとはひたすら道なりに。
チェックインは 14 時から。ちなみに、チェックアウトは 13 時まで。ゆっくり出来そうです。
ちょっと早めに着いたので「グリーン・パークほどの」を通り過ぎて、「高知アイス売店」へ行ってみました。
高知アイス売店
リバービューの「高知アイス売店」は、「グリーン・パークほどの」を通り過ぎて 30 分くらい走ったところにありました。思ったよりも遠くて、本当にこっちであっているのか、とても不安になりました。

注文をして、好きな席を選んで、待つ。
開放感のある店内から見える景色は、仁淀川が広がっていて素敵です。

LeoSaki(旦那)は一番人気と書かれていた「フレンチトースト」、LunaSaki(嫁)は「ワッフル」を注文。


ソフトクリームがしっかりしていて、とてもとても美味しかった!
ベリーのソースも濃厚でとてもとても美味しかったです!
グリーン・パークほどのに到着
まずは、受付に向かいます。

とても気さくな受付の方が、場内の利用方法などを案内してくださいました。
LeoLuna(夫婦)はネット受付で決済してから来たのですが、もし、ここで利用料をお支払いする際には、現金か、PayPay になるそうです。
オートキャンプ場の「区画(大)」は、こんな感じ。6 区画整備されています。

炊事棟も綺麗に整備されていました。

トイレは 2 箇所。しかし、冬期は凍結防止のため 1 箇所封鎖されているそうです。この日は雪がちらついていたので、それも止む無しかと。また、シャワーについても、冬期は凍結防止のため、利用出来ないそうです。
稼働しているトイレがちょっと遠いのが難点。

「トイレ棟」とでも表現すればいいのか、シャワー室もここについていました。


トイレは綺麗にされていて、気になる匂いも全然ありませんでした。
暖房便座でしたが、ウォシュレットはついていませんでした。


LeoLuna(夫婦)が予約したオートキャンプ場「区画(中)」は、3 区画。
「区画(大)」の広場から少しだけ離れていて、とても良い雰囲気です。


しかし、思ったよりも狭かった。
そして、平面になっている場所が少ない。
左端に車を置いてテントを張ると、どうしても凸凹な場所にかかってしまいます(LeoLuna(夫婦)は、Coleman のタフスクリーン 2 ルームテントを愛用しています)。
雰囲気はとてもいいのだけれど、もう少しテントが張りやすい地面だったら助かったのに!
そして、すぐ隣が冬期は利用出来なくなっているトイレでした。

気になる匂いもなく、ここが使えたらきっと楽だったろうなぁ・・・。
利用可能なトイレまでは、結構な坂道を上らなければならなかったので。
積もるほどではない雪が 20 時頃まで続いていたのですが、雪が止んだ途端、満天の星空が見えました。
長いこと冬キャンプをしていますが、トップ 3 に入るくらい、素敵な星空でした。
たくさんのお客様で賑わっていましたが、マナーがとてもよく、クワイエットタイムに入る頃には人工的な音は一切なく、近くを流れる川の音だけが聞こえてきました。
ゴミは、集積場に持って行けば処理してくださるそうです。
集積場は、最初に受付をした「学習館」の横にあります。

凄く良いキャンプ場でした。
受付の方も丁寧にいろいろと教えてくださり、大変助かりました。
これは・・・また来るな・・・。
にこ淵
帰りに、「にこ淵」を訪れてみました。
以前から観光地として気になっていたのですが、なかなか来る機会がなく。
国道 194 号から、「グリーン・パークほどの」までの道すがらにあります。
※ かなり急な階段を、かなりな数降りていかなければなりません!
※ もちろん、帰りは、かなり急な階段を、かなりな数昇らなければなりません!
しかし、それでも、一見の価値はあると思いました!

仁淀ブルーと言われるこの青さの凄さ!
そして、神聖な雰囲気漂うこの場所。
疲労困憊になる価値はあると思います。

最後に
2024 年最初のキャンプ、楽しかったです。
松山の方から向かわれる方は、少し距離がありますが、のんびりドライブを楽しみながら行ってみてはいかがでしょうか。
ただし、防寒対策はしっかりされて行った方が良いと思います。
雪がちらついていましたし、車の温度計が 2 度となっていました。おそらく、真夜中はもっと下がっていたものと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません